台本に書かれていた上手と下手とは?暗転と明転とは?

演劇で使われる専門用語はたくさんあります。その中でも台本に使われていた専門用語について書きたいと思います。台本は台詞とト書きで出来ています。なので専門用語は必然的にト書きに書かれています。ト書きには、そのシーンの舞台装置や登場人物がどのようにしたら良いかが書いてあり、とても大切な部分です。

 

上手と下手

 

台本に書かれていた上手と下手とは?暗転と明転とは?

上手(かみて)と下手(しもて)は芝居中「かみ」「しも」と略して言うこともあります。上手は舞台の左側(客席からみた場合の右側)、下手は舞台の右側(客席からみた場合の左側)です。慣れるまでは非常に紛らわしいのですが、この呼び方を使わないと余計にややこしいことがおこります。

 

使い方

 

役者は舞台に上がり客席に向かって芝居します。一方、演出家は客席から舞台上の役者達を演出していきます。なので、この状態からでは役者にとっての左右と演出家にとっての左右が違ってきます。素早く正確に伝えるために上手、下手という呼び方をします。

 

上手と下手の語源

 

定かではないようですが、歌舞伎では身分の高い役を舞台向かって右側。身分の低い役は舞台向かって左側となっているようです。それがお芝居の約束事となり上手、下手という言葉が出来たそうです。つまり上座と下座の日本文化から生まれたそうです。落語の世界でも、噺家は身分が違う人同士の会話をする時は、身分の低い人を演じてる時は上手を見て話します逆に身分の高い人を演じている時は下手を見て話をするそうです。

 

人間の心理を利用した上手と下手

 

皆さんは人の横顔を書くとき、右向きの横顔を書きますか?それとも左向きの横顔を書きますか?実はほとんどの人が左向きの横顔を書くそうです。心理的に左向きの横顔の方が、見ている人を安心にさせ安定感を与えるようです。そんな心理を利用して、身分の高い役は上手にいることを基本としているそうです。

 

暗転と明転

 

台本に書かれていた上手と下手とは?暗転と明転とは?2

暗転(あんてん)とは舞台を真っ暗にして,幕を下ろさずに場面を変えることです。明転(めいてん)とは明るい状態で場面を変えることを言います。場面を変えることを場面転換(ばめんてんかん)と言い、舞台のセットを変える時を舞台転換と言います。両方を略して転換と言います。暗転中はトラブルが多く時間がかかることもあるので転換稽古という転換の為だけの稽古をします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

先頭に戻る